お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
初診予約
再診予約

理事長BLOG

膿瘍(のうよう)切開と周囲麻酔 膿を出す時の麻酔について

2023年4月9日
院長の奥井です。
今回は膿瘍(のうよう)切開と周囲麻酔 膿を出す時の麻酔について
説明したいと思います。

神経を取った歯などに根っこの先に膿が溜まることはよく
あります。
その場合、まず被せ物をしている歯である事が多いので、被せ物を
外し根に入っている根管充填剤を外し、根っこの管を開けて膿や
ガスを抜く事が必要です。
その折によく耳にされます切開という処置が行われます。
切開はメスなどで腫れているところを切って、膿を出す処置ですが、
切開を行える時期が大切です。

膿は、免疫細胞、壊れた組織、死んだ細菌などを含む不透明な粘液です。
見た目は黄白色や黄緑色などが多く、炎症が起こったとき、特に細菌に感染した際に生じやすく、体の防御反応の結果として作られる自然な副産物ですが、膿が大量にたまると、痛みを感じたり、周囲の臓器が圧迫されてさまざまな症状を生じたりします。
ですがどんなに腫れていても膿が溜まっていなければ、切開しても膿が出ずかえって
痛みが増します。その時期は波動といい、表面を押したり離したりすることで内部の液体が波打つように触れるようになった時です。


画像の場合、根に入っている樹脂が短いため(青矢印)根管に空洞ができ
細菌感染を起こし、腫れています。


青点部分が膿んでいる部分です。針のような器具を用いて
清掃しているところです。

  
画像が膿を切開する時の周囲麻酔です。
膿のある部分を直接麻酔しない事が大切です。
膿のある場所は酸性、アルカリ性の酸性の傾いており麻酔液は酸性では
効かないようになっています。そのため、このような周囲麻酔が必要です。


レーザーを用いて膿を切開しているところです。黄色いものが
膿です。

特に神経を取った歯の場合、このように根の周囲に膿が溜まることも
あります。やはり定期検診で時々レントゲン撮影をして確認することが
大切と思います。


ページトップへ戻る