こんにちは、保育士の高梨です。
 今回はウイルス性胃腸炎について書いていこうと思
います。
 ウイルス性胃腸炎は冬にかかりやすい病気ですが、
秋から春先はノロウイルス、真冬にはロタウイルス、
夏はアデノウイルスなどがあり、ウイルスは1年中見
られます。
 感染力が強く保育園や幼稚園などで広がり、子ども
から大人へとうつることがよくあります。1シーズン
何度もかかることがあります。
 症状は、急激な嘔吐、下痢、発熱から始まり、便は
水っぽく、1日10回以上出ることもあります。赤ち
ゃんは不機嫌になり食欲も落ちます。
 ノロウイルスのひどい下痢や熱は1日から2日で落
ち着きます。
 ロタウイルスは白っぽい下痢の便で、症状はノロウ
イルスより重く、下痢は1週間ほど続くことがありま
す。下痢の症状が軽い場合でもけいれんを起こすので
要注意です。
《予防》
①手洗い、うがい
 →予防はかぜやインフルエンザと同様です。
②予防接種
 →ワクチンは飲むタイプで2回接種と3回接種があ
  りどちらか1種類選びます。
  1回目の接種は生後14週6日までが推奨されま
  す。
《家庭内感染を防ぐには》
 吐いた物が付いた衣服はポリ袋に入れて捨てるか家
庭用塩素系漂白剤でつけおきし、他の衣類とは別に洗
濯しましょう。
 吐いたものが床に付いてしまったものは、使い捨て
手袋をし、ハイターやミルトンなど次亜塩素酸ナトリ
ウムで布やペーパータオルで丁寧に拭いて、捨てる。
 ※アルコールでは消毒できません。
食器に付いたウイルスも食器用塩素系漂白剤にしば
らく浸す。
《治療とホームケア》
①水分補給
 →無理に食べたり飲んだりするとよけい吐いてしま
  うので落ち着くまでは母乳やミルク、離乳食は
         控え、電解質を含むベビー用イオン飲料や経口
         補水液を与えましょう。
②下痢は止めずに対症療法で
 →下痢は病原体を排出しようとする体の防御反応で
  す。薬で下痢を止めるのではなく、整腸薬などで
  対症療法を行います。
 ※犬や猫などのペットのフンや尿から感染源になる
  こともあるので必ず石鹸できれいに手を洗いまし
  ょう。
★赤ちゃんは下痢や嘔吐が続くと脱水を起こしやすい
 ので早めの受診が必要です!
  参考文献 『病気とホームケア』主婦の友社

☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
   16時半まで保育士がおります。   
 お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
     ご予約お待ちしております!














