お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
初診予約
再診予約

理事長BLOG

子育ての悩み② 子どもの成長の悩み

2025年4月15日

 こんにちは、保育士の高梨です。

 今回も我が子が成長するにつれて、親の悩みをいく
つかとりあげて、どうしたら良いかを書いていきます

《夜泣きしたらどうしたら良いの?》

 個人差があり、時期がくれば必ずおさまります。

 生後5か月くらいまでの子どもの睡眠サイクルは大
人に比べて短く、眠りも浅いようです。赤ちゃんは
40~50分間隔で浅い眠りがきます。

 睡眠サイクルとは、深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い
眠り(レム睡眠)を繰り返します。ちなみに大人は約90
分間隔です。

 赤ちゃんはまだ体内時計(昼起きて、夜は寝る)とい
うことができません。なので、夜泣きをしてしまいま
す。
 5か月過ぎると体内時計が機能し始め、睡眠のリズ
ムができてきます。この時期は、パパなど周囲の人の
協力を得るなどして、乗り切りましょう!

☆寝かしつけの方法

①車でゆっくりドライブ

②ママの子守歌(ママの声に鎮静効果)

③レジ袋をシャカシャカさせると胎内で聞いていた音
 に近い

④抱っこをして背中をトントン

《どうして赤ちゃんは色々な物を口に入れるの?》

 口に入れることで物の情報を収集し、分析していま
す。生後5~6カ月の赤ちゃんは、見ただけでそれが何
かが分かりません。目にしたものを触ったり、口に入
れたりすることでその物の形や質感といった特徴を確
認しています。

 でも汚いと感じるかもしれませんが、子どもにとっ
て身の回りの物がどういったものなのかを確認する大
切な行為なので、危険な物でない限り、見守ってあげ
ましょう。危険な物は始めから手の届かない所に置い
てくださいね。

《指しゃぶりや爪かみ、何か原因はあるの?》

 これらをしているというのは、子どもが不安を感じ
ているかもしれません。赤ちゃんのときの指しゃぶり
はお腹の中でしていたことの延長ですので、3歳くら
いになれば自然とおさまります。

 でも4~5歳ころから突然始まる指しゃぶりや爪かみ
の多くは、子どもの不安などが原因とされます。

 ママから叱られることで‘’嫌われているのでは?‘’と
不安が生まれます。その気持ちを静めるために、指し
ゃぶりや爪かみをしてしまうのです。

 クセをつけてしまう可能性があるので早いうちにや
めさせた方がよいです。今後の歯並びも影響してきて
しまいます。でも叱らないでくださいね。

☆指しゃぶりや爪かみをやめさせるポイント

①わかりやすく愛情をそそぎましょう。
 例えば抱っこしたり、ぎゅっと抱きしめたり、言葉
 にしたりすることで、愛情を伝えましょう。
②一緒に遊ぶ時間を作り、ママも子どもも楽しみまし
 ょう。
③口に指がいきそうになったら声をかけて気をそらせ
 ましょう。これを繰り返すことで、いつの間にかお
 さまります。

参考文献   東京書店  『子育てのどうして』

【生活・保育・人】夜泣きをする赤ちゃんのフリーイラスト | フタバのフリーイラスト

☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
       16時半まで保育士がおります。  
 お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
           ご予約お待ちしております。

ページトップへ戻る