今回はクラスプ(入れ歯の針金)の修理について
説明したいと思います。
クラスプとは部分入れ歯における残った歯にかける
バネのようなものです。
クラスプをつけることにより入れ歯を安定させる事が
できます。
このクラスプですが毎日入れ歯を取り外しするときに
力がかかりますので緩くなったり、変形することもあります。
歯科医師がペンチのような器具で調整できる場合もありますし
クラスプ自体を作り直さないといけない場合もあります。

画像のクラスプですが浮き上がっています。
クラスプにも色々と種類がありますが、これは2本の歯を
同時に引っ掛けるもので双子鉤(そうしこう)と呼ばれるものです。

この場合、入れ歯を作り直さなくても型をとって
クラスプのみ作って、古いクラスプを外し付け替える
事は可能です。

クラスプを付け替えたところです。
歯のくぼみにしっかりとはまっています。
クラスプを換えたことでカチッとはまり患者様も
喜ばれました。
このように部分入れ歯におけるクラスプの役割はとても
重要です。
部分入れ歯が緩いなど感じた場合はクラスプが変形して
いるかもしれません。
この記事は院長が投稿しました。
プロフィール
医療法人爽誉会おくい歯科 院長 奥井英幹
1999年より名古屋市北区で開業しております。
骨造成を含むインプラント治療 ワイヤー装置を用いた
全顎矯正治療に歯周再生療法 小児矯正と幅広く診療
しております。またスタッフ採用、教育にも力を入れ
十分な体制でのチーム医療を提供できるように
院内スタッフと診療にあたっています。
地域で一番の診療所を目指しております。














