こんにちは、保育士の高梨です。
前回に引き続き、1歳から3歳までの歯育てについて
書いていきます。
前回は虫歯予防のためには、唾液検査をしよう!と
書きましたが、今回も虫歯予防のために正しいハミガ
キを身につけて欲しいことを書いていきます。
《ダラダラ食べはやめましょう》
むし歯を作らないためには、虫歯菌が活躍して増殖
するような環境を長続きさせないことが大切です。口
の中を常にいい衛生状態にしておくことで虫歯になり
にくくなります。
甘い物を食べる回数が多いと虫歯になりやすいです
それは、再石灰化(脱灰によって溶け出したカルシ
ウムやリン酸が唾液によって再び歯に取り込まれ、歯
がもとに戻ること)のために食べ物を口に入れない時
間が必要で、ダラダラ食べていると虫歯になりやすい
です。
※脱灰とは、虫歯菌が作り出した酸によって、歯の表
面のエナメル質からカルシウムや酸が溶け出してし
まうことです。
☆脱灰と再石灰化が同じ程度で繰り返されている間は
健康な歯が保たれます。
《3歳までにハミガキ習慣をつけよう!》
間違った歯磨きの仕方をしているとせっかく磨いた
のに台無しです!
また毎日同じ時間で歯磨き習慣をすることは大切で
す。
YouTubeなどで‘’歯の磨き方 子ども‘’で検索すると
沢山動画が出てきます。参考にしてみてくださいね。
《この時期の歯の磨き方》
前歯の乳歯が生えてきたら、仕上げ磨きのスタート
です。まずは、ガーゼ磨きがおススメです。ママやパ
パの人差し指にガーゼを巻き、ぬるま湯に濡らし、赤
ちゃんの歯を優しく拭きます。
でも嫌がるようでしたら、無理にしないで、機嫌の
よい時に少しずつならしていきましょう。
《イヤイヤされない仕上げ磨きの仕方》
①ママやパパの両側のももで腕を固定して行います。
②楽しい雰囲気でしましょう!
③歯ブラシは右手で鉛筆を持つように持ち、左の人差
し指と中指で唇を広げます。
④軽い力で横に10回、細かく動かす。毛先が前歯の歯
ぐきに当たらないようにします。
⑤順番を決め、磨き残しのないようにしましょう!
参考文献 現代書林 『0歳からの歯育て』
☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
16時半まで保育士がおります。
お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
ご予約お待ちしております。