こんにちは、保育士の高梨です。
 今回は、子どもの食物アレルギーについて書いてい
きます。
 食物アレルギーとは、摂取した食品を体が異物と判
断し、かゆみや下痢、ショック症状が出るのが食物ア
レルギーです。
 《赤ちゃんが初めて食べる時のルール》
①平日の午前中、機嫌が良いときにスプーン小さじ1
 から試しましょう。この時間であればもし様子がお
 かしくなった時、病院の診療時間内なので、診察を
 受けることができます。
②初めての食品を食べさせる時は、慎重にしないとい
 けませんが、必要以上に気にしすぎるのもいけませ
 ん。小さじ1から色々と試してみましょう。
③食品を食べさせて子どもが嫌がる様子があるかゆっ
 くり観察します。子どもの口の中がピリピリしてい
 るようであれば軽いアレルギーを起こしている可能
 性があるようです。
《子どもが食物アレルギーかな?という場合、
            病院で受診する目安は?》
①乾いた咳が出る
 そのような咳が出ている場合、呼吸困難を引き起こ
す可能性があるそうです。元気にしていても即受診し
ましょう。
②顔色が悪い
 血液循環が悪くなっている可能性があり、そのまま
にしておくと臓器障害を起こしてしまうかもしれない
そうです。即受診しましょう。
③全身に蕁麻疹
 アナフィラキシーの場合、呼吸困難や意識の低下を
起こしてしまいます。即救急車を呼びましょう。
④目が充血、まぶたが腫れる、白目がゼリー状になる
 場合も受診しましょう。
⑤鼻水、くしゃみ、鼻づまりも受診しましょう。
⑥唇が腫れる、かゆくなる、口の中に違和感がある、
 口の中が腫れる場合も受診しましょう。
⑦のどがかゆくなる、のどが腫れる、喘息、咳、呼吸
 が苦しい場合も受診しましょう。
⑧腹痛、嘔吐、下痢、血便も受診しましょう。
⑨蕁麻疹、湿疹、皮膚が腫れる、かゆくなる、皮膚の
 熱を持つ場合も受診しましょう。
《ママやパパは病院で受診するときに
               医師に伝えること》
①食べたもの
②時間
③食べた量
④市販の物であればその食品の袋に記載されている食
 品表示の部分をスマホなどで写真を撮って医師に見
 せると良いです。
⑤蕁麻疹はすぐ引いてしまう可能性があるので蕁麻疹
 が出た時の体の写真を撮って、医師に見せた方が良
 いです。
参考文献  株式会社学研プラス
          『らくらくあんしん育児』

☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
       16時半まで保育士がおります。  
 お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
           ご予約お待ちしております。














