こんにちは、保育士の高梨です。
 最近、子どもにおいてもアレルギー性鼻炎や花粉症
のお子様が増えてきました。とくに、スギ花粉が原因
で起こる花粉症が増えてきているそうです。
 アレルギーが原因で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが
起こる場合を、アレルギー性鼻炎といいます。
 花粉症は、上の症状に加え、目のかゆみを訴えたり
全身がだるくなったり、頭痛、微熱、喘息症状を起こ
すこともあります。
①どうして起こるの?
 アレルギー性鼻炎の原因は、ダニ、カビ、花粉など
があります。花粉が原因の場合は飛散時季に症状が起
こりますが、ダニが原因で起こるアレルギー性鼻炎は
一年中発症します。
 子どものアレルギー性鼻炎は、心理的な要因も考え
られるので、子どもの精神状態にも気を配る必要があ
ります。
 アレルギーを起こす花粉としては、現在50種類以
上が報告されています。このうち、花粉症を起こす頻
度の高いものとして、スギ、ヒノキ、マツ、カモガ
ヤ、ブタクサ、ヨモギなどがあります。最近では、ヒ
ノキ、ブタクサなどが子どもに増えていると問題にな
ってきています。
②なったらどうするの?
《症状への対応》
鼻水
①鼻をかむ
 片方の鼻をおさえて、口から息を吸い、ゆっくりと
少しずつかみます。
 乳児では、鼻水吸引器などで吸い取るか綿棒でとり
ます。
※できるだけやわらかいティッシュペーパーを使いま
 しょう。なめたり、こすったりしないようにします
②薬を使う
処方されている薬を飲みます。
 点鼻薬はよく振って、片方の鼻を押さえて、噴霧
し、ティッシュペーパーなどで少し押さえます。
《受診の目安》
 くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状が出ても、最初の
頃は風邪の症状となかなか区別がつかないことがあり
ます。くしゃみが発作的に出る、水様の透明な鼻水が
出る、鼻づまりが強くて眠れない、口を開けて寝てい
る、いびきがひどいなどの症状が続くようでしたら耳
鼻科を受診しましょう。
《アレルギー性鼻炎に関係したその他のトラブル》
 ★口呼吸
  鼻には防御機能があり、呼吸で体内に入ってきた
 空気に含まれるゴミや細菌などを取り除き、また肺
 へと送られる空気の温度や湿度を一定にしますが、
 口にはこの機能が備わっていません。このため、口
 呼吸が続くと感染症にかかりやすくなることがあり
 ますので、アレルギー性鼻炎はきちんと治療するこ
 とが大切です。
参考文献 
    先生と保護者のための子どもアレルギー百科
☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
       16時半まで保育士がおります。  
 お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
           ご予約お待ちしております。














