こんにちは、保育士の高梨です。
今回も我が子が成長するにつれて、親の悩みをとり
あげて、どうしたら良いかを書いていきます。
今回はトイレトレーニングについて書いていきます
《トイレトレーニング、いつから始めるの?》
①歩くことができる
しっかり歩くことができることは大切です。
②おしっこの間隔が2時間以上あく
子どもはおしっこをためる膀胱が小さいので、すぐ
にたまってしまいます。またがまんもできません。こ
うした体の機能や気持ちのコントロールなどの発達に
は、大きな個人差があります。なので、ママやパパは
パンツが濡れていないかを30分ごとにチェックして、
2時間あくようであれば次のチェック項目に移ること
ができます。
③おしっこの意味を理解する
子どもがおしっこがでた感覚があって何かジェスチ
ャーや「チー」したということが分かるようであれば
次の項目に移ることができます。これからの時期暖か
くなってくるのでおむつではなくパンツをはかせて、
おしっこが出た時は濡れてしまうという不快感で、マ
マやパパに知れせてくれると思います。その時は、子
どもに叱らず「おしっこでたね」と伝えて、「今度出
た時は知らせてね」と教えてあげましょう。
④おまるや補助便座に座ることができる
言葉の理解も出来、自分でおまるや補助便座に座る
ことが出来たら、トイレトレーニングのはじまりです
《トイレトレーニングのコツ》
①トイレの中に子どもの好きなキャラクターなどを貼
って楽しい場所にする。
②タイミングをはかって、トイレに誘う。
③子ども用の補助便座をつける。
④安定して座れるように足場を用意する。
⑤出来たら褒める。
★ママがしていけないこと!
①うんちなどで、ママが「まだ出ないの?」と言って
せかすことはいけません。あせりは禁物で。
②トイレトレーニングで怒ったり悲しんだりすること
もいけません。失敗しても当たり前というくらいの
心構えでいると気もちが楽になります。子どもはマ
マやパパの表情をよく見ています。できた時は必ず
褒めてあげることがとても大切です!
参考文献 東京書店 『子育てのどうして』
☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
16時半まで保育士がおります。
お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
ご予約お待ちしております。