こんにちは、保育士の高梨です。
 今回も、子どもの悩み(食)について書いていきます。
Q.子どもの食事で好き嫌いを直すには
             どうしたら良いの?
A.ダントツに多いのは野菜嫌いで、ママやパパが試行
 錯誤してメニューを考えますがどうしても食べてく
 れないことが多いです。無理に食べさせてしまうと
 食事をすることが嫌いになってしまいます。折角の
 楽しい食事が、嫌なものになってしまうよりは、こ
 ういうときは、食べなければしかたがない、といっ
 たんあきらめるしかないです。
  野菜に含まれる栄養素は、他の食べ物でも含まれ
 ています。
  偏食があるからといって、本当に成長に問題が生
 じてしまうということはほとんどないです。
  それを急に野菜嫌いを直したい!と無理強いする
 と子どもは食事が苦痛になります。
  食事は楽しい雰囲気で食べましょう。
  どうしても食べようとしない場合、あまりあせっ
 って偏食を直そうとしない方が結果的に良いことが
 多いそうです。
  少しでも改善させたい場合は、
①食事作りに参加させよう
  サラダであれば、野菜を洗って、レタスなどをち
 ぎったり、ミニトマトのヘタを取ったり、盛り付け
 たりして、楽しい雰囲気で料理をさせましょう。
②野菜を育てよう
  プランターで簡単に育つ野菜の苗を買ってきて、
 水をあげたり肥料をしたりして育てましょう。
  育ったら収穫して一緒に料理をすることも良いで
 す。食材に対する愛着がわきます。少しおおらかな
 気持ちで子育てをしましょう。
Q.遊び食べをしてしまいます。
          どうしたら良いですか?
A.遊び食べは、10カ月ごろから見られ、1歳を過ぎる
 とわざとご飯を手でこねて遊んだり、わざと牛乳を
 こぼしたりします。
  これは、好奇心やいたずら心が極めて活発になっ
 てきます。でもこういう行動ができるようになって
 きたということは、子どもがそこまで成長したとい
 うことなので、あまり悩んだりしないようにしまし
 ょう。
  多分始めからこういう行動が見られるようであれ
 ば、先に椅子の下に新聞紙やビニールシートを敷い
 ておきます。
  食事がスタートする前に子どもに注意をしておき
 ます。「ママは楽しい食事をすることが好きなの、
 せっかく作ったご飯で遊んだり、牛乳をこぼしたり
 すると、悲しい気分になるわ、○○君○○ちゃんは
 そんなことしないよね?」と始めに言っておきます
  もしそれでもしてしまった場合は、「もうこれ以
 上食べないなら、片づけるね」と言って、でもまだ
 遊んでいるようなら、「ご馳走様なんだね片づける
 ね」と怒ったりせず、明るい雰囲気で片づけましょ
 う。
  こういうことを繰り返しているうちに、少しずつ
 集中して食べる習慣がついてきます。
参考文献  一万年堂出版
        『子育てハッピーアドバイス
          知っててよかった小児科の巻』

☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
       16時半まで保育士がおります。  
 お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
           ご予約お待ちしております。














