お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
初診予約
再診予約

理事長BLOG

歯の再植(さいしょく)治療について

2024年5月12日

院長の奥井です。
今回は歯の再植(さいしょく)治療について説明したいと
思います。

歯を残すために様々な方法が用いられますが、歯の再植治療もその一つと
言えます。
歯の再植治療とは簡単にいえば

「歯を抜いてまたは外傷などで抜けてしまった歯を元の位置に
 戻すいわゆる植え直す」

ことを言います。

歯が外傷などで抜けてしまった場合は、その場所へ戻す事は
わかりやすいと思いますが、例えば根っこに膿が溜まっていて
通常ならば根管治療(根っこの治療)を行う場合がどうしても
治らない場合に用いることもあります。
また虫歯などでかなり残ってる歯の質が少ない場合に抜いて
元の位置でも回転して浮かして戻すことも再植治療になります。
こういう再植を意図的再植と呼びます。

しかし意図的再植の場合、問題点はあります。
それは一旦歯を抜きますので歯と骨の間に結合している歯根膜(しこんまく)
という靭帯がちぎれてしまうため、歯と骨が直に結合してしまい癒着して
しまうことです。また再植するときに感染を起こしてしまい接合しなくなる
こともあります。
癒着しますとグラグラはしませんが、感染を起こして膿んだときに歯と骨が
同化して抜歯が大変になってしまいます。

しかしそれらの欠点を鑑みても再植は選択肢の一つとしてあっても良いと
思います。


画像は青点の部分に膿の袋ができ根管治療を行なっても
消えませんので再植を行うこととしました。


レントゲンでは青点の部分の黒い線が見えます。
黒い線は歯根膜ですが歯根膜が拡大しており
炎症が起きているのがわかります。


再植のために一度抜歯を行いました。
赤い肉のようなものが歯根膜です。この場合は
割と歯根膜を残して抜歯ができました。


一旦抜歯をした穴に植えます。


再植を終え抜けないように縫合した状態です。
1週間はこの歯で噛むのを避けていただきます。


再植を終えたレントゲンです。
青点の部分が白くなってきたら治癒したと
言えます。


本来は2週間後に抜糸しますが、糸がほつれたら
早めに抜糸します。
1週間後です。落ち着いています。

再植は全ての歯にできる治療ではありません。
再植のために抜歯をしてもすでに割れていたりヒビが入っていた
場合や、再植のための抜歯がうまくいかずに割れてしまった場合は
再植しても成功率は低くなりますので注意が必要です。

意図的再植は自費診療となります。
手術料は88,000円(税込)です。
また意図的再植を行う歯の状態によっては被せないと
いけない場合もあり、その場合被せ物の費用は別途かかります。

起こり得るリスク・注意点
手術後に出血が続く場合があります。
手術後に腫れや痛みが出る場合があります。
再植のために抜歯しますがその時に歯が破折してしまうと
再植できないことがあります。
一旦抜歯をするため歯とあごの骨を結合する歯根膜というじん帯がちぎれた場合、
再植した時にあごの骨と歯が直接くっつき癒着してしまうことがあります。
そこに感染が加わると歯が溶けてしまうこともあります。

この記事は院長が投稿しました。
プロフィール 
医療法人爽誉会おくい歯科 院長 奥井英幹
1999年より名古屋市北区で開業しております。
骨造成を含むインプラント治療 ワイヤー装置を用いた
全顎矯正治療に歯周再生療法 小児矯正と幅広く診療
しております。またスタッフ採用、教育にも力を入れ
十分な体制でのチーム医療を提供できるように
院内スタッフと診療にあたっています。
地域で一番の診療所を目指しております。

ページトップへ戻る