ようこそ。おくい歯科へ
「できるだけ痛くないように治療してあげたい」
「できるだけたくさん歯を残せるようにしてあげたい」
「怖い思いをして歯医者が嫌いにならないようにしてあげたい」
そういう想いからしっかりした診療を心掛けています。そのためにはお口の中の写真が必要です。きちんと治療を説明した上で、患者さんから許可がいただけたらお口の中の写真をしっかり撮らさせていただいております。そして患者さんをできるだけお待たせしないように勤務医2人体制で診療を行っております。
痛みを和らげるために表面麻酔を使用
不信感を与えないように模型を使って分りやすく説明
器具等、しっかり滅菌
その他にも、ゴム手袋をしたまま患者さんのカルテを記入するのは衛生的に良くないため、必ず外してから記入するようにしています。また、使用した歯ブラシ等は使いまわさず患者さんに持ち帰っていただいております。
院内紹介



外観
入口にはスロープがございますので車椅子の方や、足腰が弱い方でもお気軽にご来院ください。

受付
入口の正面に受付がございます。ここで保険証や診察券などの提示をお願いします。

待合室
待合室では様々な雑誌を読みながらリラックスしてお待ちいただけます。キッズスペースもございます。

キッズスペース
おもちゃや、ブロック、絵本などご用意しております。待合室からキッズスペースが見えるのでお子さんにも目がとどき安心していただけます。

診察室
分りやすく説明するため、モニターを完備しております。聞きたい事や、疑問などいつでもお気軽にお尋ねください。
設備紹介

CTスキャン
おくい歯科では、CTスキャンを導入しています。CTスキャンは3次元での画像を取得でき、骨の高さや形状などより正確で精密な診断ができます。また、撮影時の放射線を抑えることができ、体の負担も軽減されます。院内CTを完備することで、解析から診断までを速くスムーズに行えます。
セファロレントゲン
通常は歯の全体と上下の顎を撮影しますが、セファロレントゲンは頭全体を横と正面で撮影します。
そうすることで、顎と歯の関係性など様々な情報を取得できます。

ピエゾサ―ジェリー
最新の超音波機器でインプラント手術や歯周外科治療で使用します。

遠心分離機
インプラント手術の際に患者さんの血を採血し血小板が濃縮された血漿を作る機器です。

ヤグレーザー
先進医療技術で、通常の治療に比べて痛みや不快感が少なく、治癒が早いなど多くのメリットがあります。

オートクレーブ
安心・安全な治療のために滅菌をしっかり行い、感染防止に取り組んでいます。

訪問歯科セット
歯医者へ行きたくても行けない方も大丈夫です。おくい歯科では訪問歯科を行っております。
患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示 )
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
医療DX推進体制整備加算
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
情報通信機器を用いた歯科診療
当医院では、必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。
詳細につきましては、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。
明細書発行体制等加算
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
在宅歯科医療推進加算
居宅等への訪問診療を推進しています。
有床義歯咀嚼機能検査/咀嚼能力検査/咬合圧検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。
手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
手術時歯根面レーザー応用加算
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。
う蝕歯無痛的窩洞形成加算
レーザー機器を用いて、無痛的に充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。
口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯科技工加算1・2
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。
歯科技工士連携加算1・2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。
光学印象歯科技工士連携加算
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
連携先医療機関名:西部医療センター(電話番号:052-991-8121)
歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
連携先医療機関名:西部医療センター(電話番号:052-991-8121)
在宅療養支援歯科診療所1・2
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保するとともに、他の医療機関と連携しています。
連携先医療機関名:西部医療センター(電話番号:052-991-8121)
歯科診療特別対応連携加算
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
また、緊急時に円滑な対応ができるよう、他の医科医療機関及び歯科医療機関と連携しています。
連携先医療機関名:西部医療センター(電話番号:052-991-8121)
歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
連携先医療機関名:西部医療センター(電話番号:052-991-8121)
在宅患者歯科治療時医療管理料
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、他の保険医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。
連携先医療機関名:西部医療センター(電話番号:052-991-8121)
地域医療連携体制加算
訪問診療に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、他の医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。
連携先医療機関名:西部医療センター(電話番号:052-991-8121)
当医院は保険医療機関です。
個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。
通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。
・新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。
他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
・当医院では診療情報の文書提供に努めています。
・金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
コバルトクロム床:200,000円 チタン床:300,000円