お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
初診予約
再診予約

理事長BLOG

ジルコニアクラウンとCADCAM冠の違いについて

2025年2月6日
院長の奥井です。
今回はジルコニアクラウンとCADCAM冠の違いについて
説明したいと思います。
歯を綺麗に被せる場合、以前はメタルボンド冠という
金属の表面にセラミックを貼った被せ物が自費診療では
主流でした。
しかし現在ではほぼジルコニアクラウンに置き換わっています。
ジルコニアは非常に硬いセラミックスで丈夫です。これが白いため
ジルコニアにセラミックを表面に貼るジルコニアボンドクラウンが
主流になっています。

一方、保険診療でもCADAM冠といいプラスチックの素材のものが
奥歯も認められるようになってきました。しかしジルコニアに比べ
弱く、また色も吸いやすくまたすり減りやすいため破折の危険も
あります。


左はジルコニア、右はCADCAM冠になります。
CADCAM冠はすり減っています。また中の金属の色が透けて見えています。


外側から見た状態で左はジルコニア、右はCADCAM冠です。
CADCAM冠はすり減っていますが、ジルコニア冠は光っています。

このように同じ白い被せ物でもかなり違いがありますので
その違いをご理解いただいた上で被せ物の種類を決められることを
お勧め致します。

ページトップへ戻る