お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
初診予約
再診予約

理事長BLOG

歯のズキズキした痛み 歯髄炎について

2022年6月16日
院長の奥井です。
今回は歯のズキズキした傷み 歯髄炎についてです。

歯科医院に受診する理由の一つに「歯の痛み」があります。
歯の痛みと言っても様々ですが、今回は歯髄炎について
説明したいと思います。

虫歯になりますと歯に穴が開きます。
これは虫歯菌が甘いものを栄養源として酸を産生し歯が溶けるためです。
この穴がエナメル質、その中の象牙質、そしてその中の神経(歯髄)に
まで達しますと痛みを生じます。ただこれは虫歯の穴が完全に歯髄にまで
達していなくても痛みが出たり、また到達していても症状のない場合も
あります。

歯髄にまで虫歯が達し、虫歯菌に歯髄が感染しますと歯髄の激痛がおきます。
これは歯髄が炎症をおこし、歯髄のなかに通っている血管が拡張し、充血して
血液量が増えるからです。歯髄は硬い象牙質で囲まれているため、血液量が増加すると、
歯髄内の内圧が高まり、神経線維が血管に強く圧迫されて痛みがおこります。  

強い痛みが起きますと神経を残す事は難しくなり、神経を取る治療になります。
その前に歯髄炎かの診査には下記があります。

温度診     冷たいものや温かいものを歯に接触させ痛みが出るか調べます。
        風をかけたりもします。歯髄炎ではジーンと鈍痛があることが
        多いです。
電気診     歯髄に弱い電流を通電することによって,神経線維の反応から歯 髄の
        生活反応の有無を判定する方法です。今のところ,歯髄の生活反 応を
        正確に”判断する方法はないため,臨床的には温度診と電気歯髄診の
        結果 を組み合わせて判断します。
打診      歯をピンセットなどでたたいて痛みの反応をみます。歯髄炎ばかりでなく、
        食いしばりなので痛みが出ることがあります。
レントゲン診査 レントゲンで虫歯の深さや根の先に透過像と言い影があるかをみます。
        影がある場合、根の周りの骨が溶けていることもあります。

これらの検査結果を複合して歯髄炎かを判別していきます。
痛みが出たら、やはりまずは歯科医院への受診をお勧めいたします。

ページトップへ戻る