歯医者なら名古屋市北区のおくい歯科へ

お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
初診予約
再診予約

理事長BLOG

くさび状欠損の治療について

2025年4月3日

今回はくさび状欠損の治療について説明したいと思います。
くさび状欠損とは、歯と歯茎との境目にできる欠損です。
いわゆるすり減りになります。そのすり減りの断面図がくさび状にえぐられて
いるように見えるのでそう呼ばれています。
くさび状欠損の原因は一番は食いしばりや歯軋りで歯に力がかかりヒビが入る事です。
あとは歯ブラシの力が強すぎてもなります。
くさび状欠損になりますと冷たいものにしみたり、歯ブラシの時に痛みを感じたります。


画像の丸がくさび状欠損があった場所でコンポジットレジンという
樹脂が埋められていますが劣化し変色しています。
このような時に当院では同じ樹脂でも自費のコンポジットレジンを
お勧めしています。


自費のコンポジットレジンの場合、矢印のように歯周ポケットに
糸を入れて歯と歯茎の境目をしっかりと出して緊密に詰めます。


自費コンポジットリジンが詰められた状態です。
矢印がつめた部位です。

自費コンポジットレジンは保険の樹脂に比べ色調が綺麗です。
しかし全く変色しないというわけではありません。

この記事は院長が投稿しました。
プロフィール 
医療法人爽誉会おくい歯科 院長 奥井英幹
1999年より名古屋市北区で開業しております。
骨造成を含むインプラント治療 ワイヤー装置を用いた
全顎矯正治療に歯周再生療法 小児矯正と幅広く診療
しております。またスタッフ採用、教育にも力を入れ
十分な体制でのチーム医療を提供できるように
院内スタッフと診療にあたっています。
地域で一番の診療所を目指しております。

ページトップへ戻る