お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
予約

理事長BLOG

ソケットプリザベーション インプラント骨造成について

2025年7月17日

今回はソケットプリザベーション インプラント骨造成について
説明したいと思います。

通常、抜歯を行なってからインプラントの手術を行う場合に
抜歯をしてすぐにインプラントを埋入する即時埋入という方法と
抜歯をしてから期間を置いて埋入手術を行う待機埋入とあります。
即時埋入とは抜歯をしてすぐにインプラントを埋入してフィクスチャー
(インプラント体)の固定が得られる場合、または期間を空けると
歯を抜きますと原則、骨が吸収しますのでその前に埋入しておいた
方がいい場合に行います。

逆に膿が溜まっていた歯のように、歯の周囲の骨が溶けてしまって
いる場合は、抜歯をして期間を空けないとフィクスチャーを差し込み
固定ができないので期間を空けて骨ができるのを待つことになります。
その場合、かなり骨が吸収されている場合は人工骨を事前に入れて
固めておくと後のインプラント手術の成功率が高まります。
その処置のことをソケットプリザベーションまたは骨造成及びGBRと
呼んでいます。


画像はCTのシュミレーション画像になりますが青色部分の骨が欠損
しています。


そのためソケットプリザベーションを行いました。
白いのは人工骨の位置を留めておくための
メンブレンという人工の膜で一定期間の後に
撤去します。


レントゲンの青部分より上が人工骨で満たされています。

ここから一定期間の後にフィクスチャーを埋入します。
術後は腫れることがあります。

このようにソケットプリザベーションはインプラント手術における
足固めのような役割になります。

ソケットプリザベーションの費用は、人工骨の量により
90,000円から110,000円ほどとなります。

この記事は院長が投稿しました。
プロフィール 
医療法人爽誉会おくい歯科 院長 奥井英幹
1999年より名古屋市北区で開業しております。
骨造成を含むインプラント治療 ワイヤー装置を用いた
全顎矯正治療に歯周再生療法 小児矯正と幅広く診療
しております。またスタッフ採用、教育にも力を入れ
十分な体制でのチーム医療を提供できるように
院内スタッフと診療にあたっています。
地域で一番の診療所を目指しております。

ページトップへ戻る