今回は2次カリエスとは?被せ物の中のわかりにくい虫歯について
説明したいと思います。
歯科では2次カリエスという言葉をよく使います。
一度治療した歯が2次的に虫歯になることを指します。
一度治療したら永久に虫歯にならないわけではなく、
例えば詰めたら詰め物と歯との境目などが虫歯になってしまう
こともよくあります。
上の真ん中の3本をつなげて被せたものです。
一見虫歯に見えません。
しかしレントゲンでは黄色で囲った部分が
かなり虫歯になっています。
被せ物を外すとかなり虫歯になっていました。
つなげて被せていますので、わかりにくいのもあります。
土台を入れ直した状態です。
黄色で囲った歯は支える骨がほぼなく抜歯と
なりました。
土台が入った状態です。
虫歯をしっかりとって土台が入っています。
ブリッジを作り直して入れた状態です。
この様に2次カリエスはわかりにくいものもあります。
幸いこの場合は3本とも抜歯にならなくて済みブリッジで終えることが
できました。
そのため定期的に歯科医院へ行かれ被せ物の境目などを
チェックしてもらうことも大切です。
この記事は院長が投稿しました。
プロフィール
医療法人爽誉会おくい歯科 院長 奥井英幹
1999年より名古屋市北区で開業しております。
骨造成を含むインプラント治療 ワイヤー装置を用いた
全顎矯正治療に歯周再生療法 小児矯正と幅広く診療
しております。またスタッフ採用、教育にも力を入れ
十分な体制でのチーム医療を提供できるように
院内スタッフと診療にあたっています。
地域で一番の診療所を目指しております。