お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
初診予約
再診予約

理事長BLOG

子育てについて⑤ 食べ物の好き嫌いの悩み

2025年5月2日

 こんにちは、保育士の高梨です。

 今回も我が子が成長するにつれて、親の悩みをとり
あげて、どうしたら良いかを書いていきます。
 今回は、食べ物の好き嫌いの悩みについて書いてい
きます。

《食べ物の好き嫌い、どうしたら良いの?》

 もともと人間が脳に伝える味は、甘味・うま味・塩
味・苦み・酸味の5つといわれています。その中で、
おいしい!と感じるのは、甘味・うま味・塩味です。

 それ以外の苦みと酸味は、経験と学習によって養わ
れていきます。例えば、コーヒーなどの苦みは、初め
てコーヒーを飲んだ時、あまりおいしいと感じないと
思いますが、何度も飲んでいるうちに美味しい、また
飲みたい!と感じるようになっていきます。

 嫌いな食品を食べさせるために大事なのは、まず食
卓を楽しいものにして、親が美味しそうに食べてみせ
ることが大切です。

 好き嫌いを克服しようと思う気持ちをまずは一旦忘
れて、子どもの好き嫌いを無理に克服しようとはせず
気長に向き合うことが大切です。

《どうしても食べてくれない時は
            どうしたら良いの?》

①無理に食べさせないようにしよう

 食べないことに対して怒ったりすることはいけない
です。また、これを食べたらご褒美でおやつをあげる
ね、ということもやめましょう。

②とりあえず嫌いな食材も食卓にのせてみよう

 食卓に嫌いな食材を全くのせないということは、こ
らからもずっと嫌いなままになります。食べなくても
時々食卓においておくことも大切です。無理強いせず
残しても良い!という気持ちを持つようにしましょう

③子どもと大人と同じ物を食べましょう

 基本的には親子で同じものを食べましょう。家族全
員で同じ食べ物を食べていると会話も弾みますし、親
が美味しそうに食べていると子どもは真似して食べて
くれるようになります。

④一言の言葉がけをしましょう

 嫌いな食べ物が置いてあるときに、毎日「食べて欲
しいなー」など何度も言うのは良くありません。でも
何も言わないのも良くありません。その嫌いな食べ物
をママやパパが美味しそうに食べて、「美味しいわ!
これを食べると元気が出るわ!」などと言うことも大
切です。

⑤おやつを食べ過ぎないようにしましょう

⑥たくさん身体を動かして遊びましょう

※人間の身体(特に小さな子ども)は、栄養が足りなけ
 れば別のもので補おうとする力が働きます。なので
 ママやパパはあまり神経質にならないようにしまし
 ょう!

参考文献   東京書店   『子育てのどうして』


食事の好き嫌いをする子供のかわいイラスト画像素材(白黒、モノクロ)


☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
       16時半まで保育士がおります。  
 お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
           ご予約お待ちしております。

ページトップへ戻る