こんにちは、保育士の高梨です。
今回からは、我が子が成長するにつれて、親の悩み
をいくつかとりあげて、どうしたら良いかを書いてい
きます。
《うちの子は他の子と比べて成長が遅い?》
そもそも子どもの成長は、だいたいの平均があるだ
けで、普通や正解があるわけではありません。
ママやパパが気にする普通というのは、ほどんどの
場合、成長のスピードのことで、発育のよい子を目に
すると、つい我が子と比べてしまいがちです。でも子
どもの成長のスピードは個人差があり、急に伸びたり
緩やかになったりします。一時期の「早い・遅い」を
切り取ったところで、我が子の成長は分かりません。
子どもの成長は、どこかで足並みがそろってくるも
のです!今は他の子どもと比べないで、我が子の成長
を見守ってあげることが大切です。
《子どもと親のステップアップ》
子育てで、子どもは母親とのやり取りを通じて心も
身体もステップアップしていきます。心の成長をする
ためのいくつかポイントがあります。
①子どもの成長を見守ろう!
成長するにつれて言葉の理解や少しの会話もできる
ようになります。
例えばおもちゃが手に届かない高い所に置いてあっ
た場合子どもはどうしたら良いかを考えます。ママや
パパはすぐ取ってあげなくて少しの間、子どもがどう
するかを見守ります。
②おもちゃが取れなくて泣いてしまった場合は?
子どもの働きかけにはすぐに応えてあげましょう。
③小さな踏み台を置いてあげてヒントを与えてあげ
よう!
ママやパパが「ここにのって取ってね!」と誘導し
なくて、少しの間見守りましょう。
④自ら台にのれたら?
子どもが台にのっておもちゃをとることができたら
沢山ほめてあげましょう!子どもができた!という達
成感から今後のやる気がでてきます。
この一連で大事なことは、自ら計画を立てて実行に
移し、評価するという思考経路をたどっていろいろな
物ごとを学習することができます。
子どもが成長するためには、‘’育つ力‘’を尊重した親
子のやり取りをすることが大事です。
・語りかけなどを通じて、子どもが自ら計画をして実
行したくなるようなきっかけをつくる。
・その実行と結果を評価してママやパパはほめる。
・さらに新たな計画と実行につながるようなプラスα
の応答をする。
☆ママやパパのやり取りの中で、信頼関係を育み、し
っかりとした信頼関係ができるとママやパパ以外の
人にも広げ、心の成長につながります。
参考文献 東京書店 『子育てのどうして』
☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
16時半まで保育士がおります。
お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
ご予約お待ちしております。