今回は矯正装置ブラケットの種類について
説明したいと思います。
矯正装置でよく見かけると思いますが歯に針金を通した
装置があります。これはマルチブラケット装置といい、針金(ワイヤー)を
歯に留めておく装置をブラケットといいます。
このブラケットも様々な装置がありそれを説明したいと思います。
画像はブラケットの中でも一般的なメタルブラケットです。
ワイヤーを通すところをスロットといいワイヤーを細い
針金で縛る張り出た部分をウイングと言います。
メタルブラケットは見た目が良くないため、最近では
使われなくなってきていますが、ウイングがすり減る事が
ないので長持ちするという利点があります。
画像はセラミックブラケットになります。
セラミックでできてますので見た目も良く
変色もしません。ただ硬い反面、欠けたりすることは
あります。
画像はプラスチックブラケットになります。
メタルブラケットに比べますと見た目は良い
ですがセラミックブラケットに比べ弱いため
ウイングがすり減りやすく、交換しないと
いけないこともよくあります。
交換するにはブラケットを歯の面から外さないと
いけなく、やや歯にダメージを受けます。
画像はデーモンブラケットです。
デーモンは商品名ですがセルフライゲーションブラケット
の仲間で、他のブラケットはワイヤーを針金で縛っていますが、
これはシャッターになってますので針金で縛る必要がなく、
縛った針金の先が突き出て唇は頬にあたるという
トラブルがありません。
上記のようにブラケットも様々な種類があります。
それぞれのメリット、デメリットがあります。
当院ではメタルブラケット以外はオプションで費用が
発生します。
この記事は院長が投稿しました。
プロフィール
医療法人爽誉会おくい歯科 院長 奥井英幹
1999年より名古屋市北区で開業しております。
骨造成を含むインプラント治療 ワイヤー装置を用いた
全顎矯正治療に歯周再生療法 小児矯正と幅広く診療
しております。またスタッフ採用、教育にも力を入れ
十分な体制でのチーム医療を提供できるように
院内スタッフと診療にあたっています。
地域で一番の診療所を目指しております。