今回は接着ブリッジの問題点について説明したいと思います。
接着ブリッジとは歯を失った場合に、両隣の歯を削ってつないで
被せるブリッジの中でも両隣の歯を最小限に削るもののため、
歯に優しい治療と言えます。詳しくは以前の投稿をご参照下さい。
https://okui-dc.jp/2024/10/24/%E6%8E%A5%E7%9D%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%80%80%E6%AD%AF%E3%82%92%E6%A5%B5%E5%8A%9B%E5%89%8A%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84/
歯を極力削らないため歯に優しい治療とは言え、接着ブリッジにも
問題点はあります。
それは維持力が弱いため、「外れやすい」事です。
またもっと困るのは
「中途半端に外れて中が虫歯になる事もある」
という事です。
接着ブリッジの画像です。矢印が歯が欠損している
ポンティックという部分です。
矢印部分が外れて中で虫歯になっています。特に
このタイプの接着ブリッジは奥の歯がインレーという
割としっかり削って被せたものですので、手前だけが
外れてこうなったと言えます。
また上の歯のため、常にお口を閉じると下の歯が当たるため
というものあると思います。
反対側も接着ブリッジですが点部分が虫歯になっています。
このように接着ブリッジは外れたり、中途半端に外れて中が
虫歯になってしまうリスクがあります。やはり理想的な治療は
インプラントと思います。また入れ歯にされるのも一つですし
どうしてもブリッジにされる場合は全周を削って被せるクラウンという
タイプにした方が安全な場合もあります。
この記事は院長が投稿しました。
プロフィール
医療法人爽誉会おくい歯科 院長 奥井英幹
1999年より名古屋市北区で開業しております。
骨造成を含むインプラント治療 ワイヤー装置を用いた
全顎矯正治療に歯周再生療法 小児矯正と幅広く診療
しております。またスタッフ採用、教育にも力を入れ
十分な体制でのチーム医療を提供できるように
院内スタッフと診療にあたっています。
地域で一番の診療所を目指しております。