こんにちは、保育士の高梨です。
前回に引き続き、1歳から3歳までの歯育てについて
書いていきます。
むし歯になってしまうのは3つの条件が重なるとな
ってしまいます。その条件とは、
①虫歯菌が増殖している
ハミガキを丁寧にしていても、歯科医院できれいに
していても、虫歯菌を0にすることは不可能です。
むし歯は虫歯菌が出す酸によってエナメル質が溶か
されて起こります。やがてエナメル質の下にある象牙
質、その下にある歯髄、さらに神経まで菌によって侵
されてしまいます。虫歯はどんどん酷くなっていきま
す。
②栄養(糖質)がある
虫歯菌は糖分が好きです。とくに炭水化物(糖質)の
多い食べ物のカスが大好きです。これらが歯の隙間な
どに残っていると、虫歯菌はそれをエサにどんどん増
殖します。
③虫歯菌に快適な環境がある
虫歯菌は人の体温くらいの温度で湿った場所が好み
です。口の中はいつも濡れていて、虫歯菌には環境が
良いです。また、空気に触れないような狭いところも
好きなので、歯並びが悪かったり、小さなむし歯がで
きて少しの穴が開いたりすると、そこが虫歯菌の快適
な場所となってしまいます。
※これらの3つの条件が重なると虫歯になってしまい
ます!
《我が子をむし歯にさせないためには?》
私の前々回のブログに、出産前からママの口腔ケア
のために歯科検診を受けましょうとお伝えしました。
生まれたばかりの赤ちゃんは虫歯菌は0です。でも、
ママが離乳食のときに食べ物が熱かったら‘’フーフー‘’
と冷ましてあげますよね。それが虫歯菌をもっている
ママであったら、赤ちゃんは虫歯菌がついてしまいま
す。この時期の母子感染が一番危ないです。1歳半から
2歳半までの乳歯が次々と生えてくる1年間です。
《虫歯予防の歯育て、4か条》
①離乳食の食べ方
大人の口には通常、数十億のむし歯菌が潜んでいる
といわれています。先ほども書きましたが、離乳食の
時の‘’フーフー‘’はやめて、うちわなどであおぎましょ
う!
②ハミガキのコップは自分専用の物を!
これも感染の元なので、各自でコップを用意してあ
げましょう。
③スキンシップはほどほどに!
かわいい赤ちゃんですとつい唇にチュッとしてしま
うかもしれませんが、それも虫歯菌が移りやすいので
気をつけましょう。
④ママの口腔衛生もしっかり!
ママは歯科医院で定期検診を受けましょう。虫歯の
治療やクリーニングをしてもらうことで、赤ちゃんへ
の感染予防となります!
参考文献 現代書林 『0歳からの歯育て』
☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
16時半まで保育士がおります。
お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
ご予約お待ちしております。