こんにちは、保育士の高梨です。
0歳からの歯育てについて書いていきます。
今回は、赤ちゃんがお母さんのお腹にいる時から0
歳について書いていきます。
子どもの歯育ては、出産前から始まっています。赤
ちゃんはお母さんからの栄養をもらいますが、それだ
けでなくお母さん自身の歯のことも気にしないといけ
ません。
出産前に虫歯があれば治療をしたり、口腔ケアをし
ておかないといけません。
離乳食などで、熱い食事を与えるとき、フーフーし
ますね、もしお母さんに虫歯菌があればその唾液が食
べ物について、赤ちゃんに移ってしまいます。
もしお母さんに歯周病があれば、早産や低体重出産
のリスクもあります。
妊娠中に歯科で定期検診をして治療をしましょう!
《生まれたときからの歯並びの土台づくり》
顎の骨が一番の土台となります。顎の骨がしっかり
成長しないまま歯がどんどん生えてくると、あとから
出てくる歯のスペースがなくなり、隣同士の歯が押し
合いになり、ガタガタの歯並びになってしまいます。
《顎の骨をしっかり育てるためには?》
顎の骨をしっかり育てるためには、顎、とくに上顎
を鍛えることが大切です。赤ちゃんにとっておっぱい
を飲むときの唇と舌の動きが大事になってきます。
赤ちゃんが乳首に吸いつくとき、赤ちゃんの唇や舌
の筋肉は収縮します。唇と舌で乳首を絞って、出てき
た乳汁をごっくんと飲み込みます。赤ちゃんの口を大
きく開け、乳房に深く入れて飲むことにより唇や舌を
使う筋肉を発達させることができます。
《赤ちゃんの舌の位置が重要!》
お口の筋トレをする際、最も大事なのは、舌の位置
です。舌の位置が低い状態になっていると、舌が上の
顎の骨を押さないために刺激が不足し、上顎がうまく
成長しません。このため、噛み合わせや歯並びが悪く
なってしまいます。ひどくなると、ものを噛んでも上
の歯が下の歯と噛み合わなくなってしまいます。これ
を‘’開咬‘’といいます。そうなると、麺類をすすれなか
ったり、串焼きを前歯でかじれなかったり、揚げ物に
かぶりついても衣しか食べられなかったりすることが
起こります。
低位舌は幼稚園ぐらいではっきりしてきます。この
時期では見た目はまだ出っ歯にはなっていないので分
かりづらいのですが、口を開けたとき、低位舌でなけ
れば、舌を上げる筋がはっきり立って見えます。
参考文献 現代書林 『0歳からの歯育て』
☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
16時半まで保育士がおります。
お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
ご予約お待ちしております。