お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
初診予約
再診予約

理事長BLOG

子どものしつけについて ほめるとしかる

2025年2月4日

 こんにちは、保育士の高梨です。

 善悪の区別がつかない子どもをママやパパはしつけ
としてほめるやしかるといった基本的なことを教えて
いきますよね。子どもとの信頼関係も育むので大事な
ことです。

 赤ちゃんは言葉が分かりませんが、0歳の頃から‘’学
ぼう‘’という意思があります。生後9か月ごろから何と
なく簡単な言葉も分かってくるので、何かに手を伸ば
そうとした瞬間、ママやパパの顔をチラっと見て反応
をうかがいます。ママの顔が怖かったら、子どもはや
めておこうと思います。

 何度もこのようなことを繰り返して、やっていいこ
ととダメなことを学んでいきます。

《ほめる・しかるの基本》

①‘’ほめる・しかる‘’で社会のルールを伝えよう

 赤ちゃんは社会のルールを全く知りません。ですか
ら、ママやパパの顔の表情を見ながら学びます。赤ち
ゃんは言葉が分からなくてもの親の顔の表情で’ほめて
いるのか叱っているのかを把握します。‘’ほめる・しか
る‘’は社会のルールを教えるための大切な手段です。

②‘’しかる‘’は危険な時や人の権利を奪う時に!

 赤ちゃんを叱る時は危険な時です。椅子の上に上が
ろうとしたり、食べてはいけない物を口に含んだりし
たりした時に、叱りましょう。

 もう一つは、人の権利を奪う時です。お友達と遊ん
でいた時におもちゃを奪い取ったり、お友達を突き飛
ばしてしまったりした時に、叱りましょう。

③すぐに結果を求めないで根気よく教えていく

 しつけの最終目標は、社会のルールを、子どもが
‘’自分自身のルール‘’として心に根付かせることです。
 それはまだまだ先のことです。

 叱られて泣いてしまったことも子どもは反省してい
ると思います。その時にくどくど言うのではなく、し
てしまった時にすぐ叱って、それからはいつもの態度
に戻るようにしましょう。

④成長に合わせて‘’ほめる・しかる‘’も進化する

 しつけは子どもが巣立つまで続きます。0歳のころ
は、効果を期待せず、繰り返し教えていきますが、3
歳頃になったら、やり遂げるところまで見届けた方が
良いです。その子の発達や理解力に合わせてほめたり
叱ったりしましょう。

☆ほめることもしかることもメリハリが大事です。
 
 叱る回数はなるべく少なく、ほめる回数は沢山で、
これからもやる気が出るようにほめてあげましょう!

参考文献  主婦の友社
         『はじめてママ&パパの育児』


おもちゃの取り合いのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
       16時半まで保育士がおります。  
 お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
           ご予約お待ちしております。

ページトップへ戻る