こんにちは、保育士の高梨です。
今回は、子どもが食物アレルギーの場合、祖父母や
シッターさんに預けるための注意点を書いていきます
最近は共働きのご夫婦が多いので、人に預ける機会
もあると思います。食物アレルギーは命に関わる大事
なことです。しっかりと事前に伝えることが大切です
《預ける前に伝えておく5つのポイント》
①アレルギーの原因になる物は絶対食べさせないでね
と伝える
市販の袋の裏に原材料が書かれているので、事前に
食物アレルギーの物かを確認しておく必要があります
祖父母の場合、近くにお菓子などがあった場合、子
どもについあげてしまう可能性があります。
事前にどれだけ危険かを理解してもらう必要があり
ます。
★少しだけなら大丈夫だろうーということが命に関わ
る危険性があることを伝えましょう!
②用意した物以外はあげないでね!と伝える
‘’米粉パン‘’と書かれている場合でも小麦が入ってい
る場合があります。ママやパパが用意した物を食べさ
せるように伝えましょう。
食事も事前に親が用意した物を渡した方が安全です
外食は特に注意が必要なのでよく話し合いましょう。
③食事中は子どもから目を離さないようにしましょう
食事中に目を離しているうちに他の人の食べ物を食
べてしまう可能性があります。
誤って他の人の食べ残しを食べてしまわないように
食事中は子どもから目を離さないようにしましょう。
④万が一症状が出てしまった場合
この場合も事前の打ち合わせが必要ですが、万が一
症状が出てしまったら、親が用意した薬を飲ませて、
安静にさせます。
★それでも悪化してしまったら?
①まず親に連絡します。
軽症の場合でも連絡しましょう。
②医療機関に連絡します。
重症の場合、救急車を呼びます。合わせてエピペン
(前回のブログに書いた薬)を親から預かっていれば、
使用します。シッターさんの場合は、エピペンが打て
るかどうかは規約によるので、事前に確認する必要が
あります。
③こどもについてのお願いを書いて親やシッターさん
に伝えましょう。
※アレルギーの原因となる食べ物は〇〇〇〇〇です。
※おやつや飲み物などは、用意した物、事前に確認し
たもの以外はあげないでください。
※症状が出た場合は、決めたとおりに対応してくださ
い。
よく見られる症状は、 __________です。
対応の仕方は、________________
_______________________
____________________です。
※分からないことはすぐ親に連絡ください。
連絡先①
氏名____________ 続柄______
電話番号__________
連絡先②
氏名____________ 続柄______
電話番号__________
★注意!!
命に関わるので原材料が分からないものは絶対に食べ
させないでくださいと何度も伝えましょう。
参考文献 女子栄養大学出版部
『子どもの食物アレルギー
あんしんBOOK』
☆当医院では毎週火曜日金曜日9時から
16時半まで保育士がおります。
お子様が0歳からお預かりさせて頂きますので
ご予約お待ちしております。