お問い合わせは052-910-0550
お問い合わせフォーム
予約

理事長BLOG

付着歯肉と頬粘膜について 歯磨きのしにくい場所のむし歯

2023年8月19日
院長の奥井です。
今回は付着歯肉と頬粘膜について説明したいと思います。
いわゆる歯磨きのしにくい場所のむし歯の事になります。

付着歯肉とは簡単に言いますと歯の根元の部分にある
「動かない」歯茎になります。
そして頬粘膜(きょうねんまく)とは文字通りの粘膜となります。


転戦の右側が頬粘膜で左側のちょうど矢印している幅が
付着歯肉になります。

これが大切なのですが、付着歯肉は動きませんが、頬粘膜は動きます。
どうしても構造上、一番右の歯は付着歯肉が少ないかない傾向になります。
付着歯肉がないと頬粘膜は動きますので歯磨きがしづらくなりますし
また歯の根元には歯周ポケットがありますので、付着歯肉で止めておけない
ので感染しやすくなります。
あととても大切なのは「歯磨きがしにくくなる」という事です。


この場合も歯磨きがしにくく矢印の部分が虫歯に
なっています。


セメントを詰めている所です。この場所は唾液を
避けるのが難しい場所で、このセメントはグラスアイオノマーセメントと
いいフッ素が入っているとても良いセメントですが唾液に弱いため
唾液を吸うチューブで唾液が入ってこないようにしています。


ケアとしてはこのようなワンタフトブラシを使うと
いいでしょう。

上顎の歯茎を切って貼り付ける手術も¥ありますが、
この場所は難しいです。
このような日頃のケアで虫歯を防いでいく方が
良いかと思います。

ページトップへ戻る